日本一充実したビットコイン用語集を作りたい!
River Financial の Bitcoin Glossary をベースに、日本語のビットコイン用語集を構築中です。用語集作りに参加して、ビットコインを稼ぎませんか?
以下の英語の用語説明を日本語にしてください。忠実な翻訳でなくて構いません。AI翻訳にかけて内容を理解した上で、ご自身の言葉で説明してください。
日本語の提案はGitHubでプルリクエストとして受付中。プルリクエストがマージされたら、報酬をライトニング⚡️送金します。
提案手順はこちらの「2. 用語集の用語説明の提案手順」をご参照ください。
--
ビットコイン用語集
索引 あ か さ た な は ま や ら わ 英数字
--
は
用語 英語表記 報酬 |
説明 |
---|---|
ハッシュ関数 Hash Function 2,100 sats |
暗号ハッシュ関数には多くの種類がありますが、すべての暗号ハッシュ関数に共通するいくつかの重要な性質があります。 - すべての暗号ハッシュ関数は入力値を受け取り、ハッシュまたはダイジェストと呼ばれる一定の長さの出力値を生成します。この長さは、使用する関数によって変わります。 - 暗号ハッシュ関数の出力値は決定論的であり、与えられた入力値に対して、出力値は常に全く同じになります。 - 暗号ハッシュ関数は一方向性関数であり、入力値から出力値は簡単に計算できます。しかし、与えられた出力値から入力値を逆算することはできません。 - 出力値はランダムで予測不可能であり、特定の出力値を得るための入力値を見つけ出すことは非常に困難です。また、一連の入力値とその出力値の関係性は予測不可能です。例えば、100文字の入力値を1文字だけ変更した場合、新しい出力値は古い出力値とは全く異なるものになります。 このような特性を持つ暗号ハッシュ関数は、ビットコインにとって非常に有用です。ハッシュはランダムで制御できないため、ビットコインのマイニングが公正な競争であることを保証します。公開鍵やアドレスを取得するためのスクリプトをハッシュ化することで、優れたセキュリティ、プライバシー、利便性をユーザーに提供します。また、取引とブロックをハッシュ化することで、取引とブロックの両方に普遍的でユニークなIDが作成できます。そして、Merkle Treesはハッシュを使用して、ブロック内のすべてのトランザクションから信頼性の高い、改ざん不可能なマークルルート値を算出します。これにより、マイニングとブロックの検証が大幅に効率化できます。 ビットコインには、数種類のハッシュ関数が使用されています。プルーフ・オブ・ウォークの作成にはハッシュ関数SHA-256が使用され、txidの生成にはSHA-256が2回適用されます。公開鍵のハッシュやアドレスの生成には、SHA-256とRIPEMD160のハッシュ関数を組み合わせたhash160関数が使用されています。 |
ハッシュレート Hash Rate 2,100 sats |
ハッシュレートは、ビットコインネットワーク上で1秒間にどれだけのハッシュが生成されるかを示す指標です。ハッシュはブロックを生成するプルーフオブワークによって作成され、毎秒数十億のハッシュが世界中のマイナーによって作成されます。ハッシュレートは、トランザクションの処理とネットワークの保護にどれだけの資金、エネルギー、演算能力が費やされているかを示しています。 ハッシュレートは、ビットコインネットワークに対する51%攻撃のコストを示す指標でもあります。51%攻撃を成功させるには、攻撃者はハッシュレートの51%以上を掌握する必要があるため、ハッシュレートが高いほど、攻撃コストも上昇します。 ビットコイン価格が上昇すると、マイニングの収益性が高まり、新規参入するマイナーも増えます。価格上昇に伴い、ハッシュレートは過去10年間で急増しました。ハッシュレートに影響を及ぼす要因としては、ビットコイン価格の他にも、マイニングを行う地域の天候、法規制、エネルギーの価格と利用可能な量などがあります。 |
バッチ Batching 2,100 sats |
バッチまたはバッチ処理とは、複数の送金を 1 件のトランザクションにまとめることを指します。ビットコインの送金手数料はトランザクションのデータサイズに基づくため、複数の送金を 1 件にまとめてデータ量を削減することで手数料が抑えられます。 例えば、アリスがボブに 0.5 BTC、チャーリーに 0.3 BTC、デビッドに 0.2 BTCを送金する場合、1 BTCのインプットに対して、送金先アドレスとおつりアドレスの 2 つのアウトプットを含むトランザクションを 3 件作成するより、3 つの送金先アドレスをアウトプットとする 1 件のトランザクションを作成する方が手数料を節約できます。 バッチ効果は規模に応じて大きくなります。例えば、取引所は顧客からの 100 件の出庫依頼を処理する際、トランザクションを 100 件作成してもよいですが、100 の送金先アドレスをアウトプットとするトランザクション 1 件作成することも可能です。後者は手数料を大幅に削減できます。 |
ハードウェアウォレット Hardware Wallet 2,100 sats |
ハードウェアウォレットは、公開鍵と秘密鍵の生成と保存、トランザクションへの署名のみを目的としたデバイスです。ハードウェアウォレットを使えば、安全にビットコインを送受信できます。ハードウェアウォレットはコールドストレージの一種で、秘密鍵をインターネットから切り離されたオフラインの状態で安全に保管することができます。 ほとんどのハードウェアウォレットは標準規格としてBIP 32 および BIP 39 を実装しているため、階層的決定論的ウォレットとニーモニックフレーズが使用できます。他の形態のウォレットと同様、セキュリティ、プライバシー、信頼性は個々のハードウェアウォレットにより異なります。 |
ハードキャップ Hard Cap 2,100 sats |
ビットコインの総供給量は、2100 万ビットコインまたは 2100 兆サトシを超えることはありません。ハードキャップのおかげで、ビットコインは絶対的な希少性を有すると同時に、史実が示す法定通貨の宿命であるハイパーインフレーションとは無縁です。 |
ハードフォーク Hard Fork 2,100 sats |
フォークとは、一般的にソフトウェア開発プロジェクトのソースコードに変更を加えることを指します。ビットコインはオープンソースプロジェクト、つまり、誰でも自由にソースコードにアクセスして、ダウンロード、変更が可能です。ハードフォークとは、フォークの中でも特に後方互換性を欠くコンセンサスの変更を意味します。ソースコードを改変して、それまで無効だった動作を有効にすると、後方互換性がなくなります。ハードフォーク実施後もコンセンサスを維持するには、すべてのノードがソフトウェアを更新することが求められます。さもなければ、更新せずに旧バージョンを実行し続けるノードは、ハードフォーク前の旧ルールでは無効とされたトランザクションやブロックを拒否する一方、更新に応じたノードはそれらを承認し、ネットワークとしてコンセンサスに至りません。そのため、ビットコインではハードフォークは何としても避けるべきものとされています。 |
半減期 Halving 2,100 sats |
半減期とは、約 4 年ごとにビットコインの新規発行量が半分になる事象です。ビットコインの発行スケジュールは、ソースコードに記載されたアルゴリズムによって明確に定義されおり、ブロック生成時に規定数のビットコインが新規発行されます。 新規発行されたビットコインはブロック報酬と呼ばれ、ブロックを生成したマイナーに付与されます。ビットコインネットワーク始動当初、ブロック報酬は 1 ブロックあたり 50 BTCでしたが、21 万ブロックごと、約 4 年ごとに訪れる「半減期」を経て半減します。これは報酬がゼロになるまで繰り返されます。ブロック報酬がゼロになるまでには、34 回の半減期を経験し、700 万ブロック以上が採掘される予定です。 |
ピアツーピア(P2P) Peer-to-Peer (P2P) 2,100 sats |
ピアツーピアネットワークとは、参加者が第三者の承認や仲介を必要とせず、直接データをやり取りできるネットワークを指します。ビットコインは相互接続したノードがトランザクションやブロックを中継するピアツーピアネットワークです。ビットコインの所有者は、所有権をピアツーピア方式で他者に直接譲渡できます。ビットコインの送金トランザクションはマイナーが処理しますが、マイナーがビットコインを預かったり、トランザクションを改変して横領することはできません。 ピアツーピアネットワークは検閲や不正に対する耐性が高いです。ビットコインはその典型と言えます。ビットコインネットワークに参加する数万もの人が、ノードを運用してブロックチェーンの検証やビットコインネットワークの分散性維持に貢献しています。 ピアツーピアの送金ネットワークには、トランザクションを検閲、凍結、巻き戻しできる仲介者が存在しません。企業や政府が干渉できないという意味で、PayPalや電信送金とは根本的に異なります。既存金融システムの利用者は大半が仲介業者を信用してサービスを利用しています。ビットコインは、利用者が仲介業者などの第三機関を信頼する必要性を排除した点が革新的であると言えます。 |
ビザンチン障害耐性 Byzantine Fault Tolerance (BFT) 2,100 sats |
ビザンチン障害耐性(BFT)とは、不正や誤情報を識別して拒否できる分散型かつパーミッションレスなシステムの特徴です。ビザンチン障害耐性を有するシステムは、ビザンチン将軍問題を克服するとともに、シビル攻撃に対しても堅牢です。 誰でも自由に参加して情報を発信できる分散型パーミッションレスシステムにはビザンチン障害耐性が不可欠です。ビザンチン傷害耐性がないネットワークは、参加者が発信する不正な情報を検知、排除できないため、ネットワークの信頼性が担保できません。分散型かつパーミッションレスなビットコインも、誰でも自由にノードを運用してネットワークに参加でき、ブロックやトランザクションをブロードキャストできます。ノードは同一のビットコインをインプットとする2件のトランザクションをブロードキャストして、二重支払いを試みるかもしれません。各ノードが他のノードから受信したデータの有効性を独自に判断できれば、こうした不正は防げます。 ビットコインネットワークに参加する各ノードは、すべてのトランザクションとブロックを独自かつ客観的に検証できます。つまり、ビットコインにはビザンチン障害耐性があります。あるノードが無効なブロックやトランザクションをブロードキャストしても、他のノードは個別にそれらの有効性を検証し、ブロックチェーンへの登録を拒否します。ビザンチン将軍耐性のおかげで、無効なブロックやトランザクションが弾かれるため、ビットコインブロックチェーンに記録されたデータは常に有効性が担保されています。この明確なデータの有効性が、ビットコインを事実に基づく客観的な規則に基づくネットワークたらしめています。 |
ビザンチン将軍問題 Byzantine Generals Problem 2,100 sats |
ビザンチン将軍問題は、中央集権的な調整機能や盗聴のおそれのない通信手段がない環境で、複数の関係者がゲーム理論的に安全な方法で合意形成する難しさを指します。この問題を解決するには、すべての関係者が他者を信頼せず独自に事の真偽を判断でき、最終的に集団としての合意に達する方法が必要です。 例えば、複数の軍隊がビザンチンの包囲に成功したとします。次のステップは、ビザンチンを攻撃するタイミングについて、各隊を率いる将軍間での合意形成です。全隊一致して攻撃できれば勝利しますが、各隊バラバラに攻めれば負けてしまいます。将軍たちが安全に意思疎通できる通信チャネルがあればよいのですが、彼らのやりとりがビザンチン防衛軍に盗聴、妨害される可能性は否定できません。 ビットコインはプルーフオブワーク機構を実装することで、ビザンチン将軍問題を克服しました。ネットワークに参加する全てのノードは、有効なハッシュという形でプルーフオブワークを含むブロックだけを独自に有効と判断して承認します。これにより、世界中に分散したノードがトラストレス、つまり、信頼できる第三者の仲介なしに合意形成できます。ハッシュはブロックを生成したマイナーが特定の作業を行った事の証明にすぎません。ブロック生成の際に一定の作業を義務付けることで、マイナーが無効あるいは空のブロックを生成してネットワークにスパム攻撃を仕掛けるコストを高めています。さらに、マイナーは有効なブロックを生成して初めてマイニング報酬(送金手数料とブロック生成時に新規発行されるビットコインで支払われるブロック報酬)を手にすることができるため、攻撃するよりも規則を遵守して誠実に行動するインセンティブの方が大きいです。 |
ビットコイン Bitcoin 2,100 sats |
ビットコインとは、プルーフ・オブ・ワークというコンセンサスアルゴリズムとブロックチェーンという分散台帳を基にしたP2P暗号通貨です。サトシ・ナカモトが2008年10月31日にビットコインの技術概要書(ホワイトペーパー)を発表し、2009年1月3日にビットコインネットワークが始動しました。 ビットコインの供給は2100万に限られ、発行スケジュールも予め決められています。ビットコインのインフレ率(供給増加率)は4年ことに半減され、将来にゼロになります。この特徴はビットコインに特有です。ビットコイン以外の通貨の供給は上限なく拡大し、インフレ率も予測不能です。 ビットコインに中央管理体はありません。中央で管理するマスターデータベースの代わりに、各ユーザーがブロックチェーンと呼ばれるデータベースのコピーを保持します。ブロックチェーンには、ビットコインネットワーク上で行われた全ての取引が記録され、ユーザーは第三者に依存することなく、自分のビットコイン残高と取引履歴を検証できます。ビットコインブロックチェーンはデータの新規登録に特化した台帳です。新たなブロックを追加することはできますが、既存ブロックの削除やブロック内のデータの変更はできません。 ビットコインはプロトコルでもあり通貨でもあります。英語では、bの表記を大文字あるいは小文字にすることで区別します。Bitcoinはビットコインネットワークおよびアセットとしてのビットコインを、bitcoinは通貨を指します。市場で取引されるのはbitcoinです。 |
ビットコインコア Bitcoin Core 2,100 sats |
ビットコインコアはビットコインソースコードの基準実装です。他の実装のメンテナーはコンセンサスの維持やソフトウェアの更新時にビットコインコアを参照します。ビットコインソフトウェアをダウンロードする人の大半がビットコインコアを選びます。 ビットコインコアはノードとウォレットを提供しますが、ほとんどのユーザーはノードとしてのみ使用し、ウォレットは第三者のソフトウェアを利用しています。ビットコインコア以外のノードソフトウェアもありますが、コアのシェアは圧倒的です。ノードを運用したい人は、こちらのサイトもしくはGitHubからダウンロードできます。 ビットコインコアはサトシ・ナカモトにより開発されましたが、以降、メンテナー権限は何度も移管され、多数の改良が加えられました。にも関わらず、最新バージョンはサトシが開発したバージョンとの互換性を保っています。 ビットコインコアはオープンソースプロジェクトなので、誰でも自由にソースコードを複製、改変できます。ソフトウェア開発者はビットコインを改善したいと思ったら、変更内容を公開し、ビットコインコアへの統合を提案できます。コーディング、コードレビュー、議論には多くの開発者がボランティアとして参加しています。ビットコインコアの改善に取り組む開発者に報酬を支払う組織や機関はありません。彼らを経済的に支えるのは、ビットコイン関連企業や有志の寄付金などです。 |
ビットコイン改善提案 (BIP) Bitcoin Improvement Proposal (BIP) 2,100 sats |
ビットコイン改善提案(BIP)はビットコインに変更を加えるための正式な提案です。ビットコインのアップグレードやセキュリティ改善策はBIPを介してコードベースに反映されます。SegWit、HDウォレット、PSBTなどのアップグレードは全てBIPとして提案され、レビュープロセスやコミュニティでの議論を経て採用されました。BIPはコードの変更提案に限定されるわけではなく、BIP39のニモニックフレーズによるバックアップのように、ビットコイン関連プロジェクトで使用される標準規格の制定にも使われます。 バグ修正、コードのリファクタリング、マイナーな効率改善などの小さな変更はBIPではなく、コード変更提案としてコードベースに直接提出されます。 |
ビットコイン実装 Bitcoin Implementations 2,100 sats |
ビットコインの実装とは、ビットコインノードを実行してビットコインネットワークに参加するためのソフトウェアプログラムのことで、異なるプログラミング言語で書かれた複数の実装があります。ビットコインはオープンソースプロジェクトであるため、誰でも自由にコードの複製や変更、機能の複製ができます。これは、ビットコインの安全性と実用性を低下させるのではなく、むしろ向上させています。 各実装ごとに機能と設計は多少異なるものの、ネットワークの分岐を避けるため、合意規則は共通です。例えば、ウォレット、トランザクションの種類、コインセレクション、送金手数料の計算方法などは実装ごとに違っても問題ありませんが、ブロック、トランザクション、署名の有効性に関する規則は同じでなければなりません。 複数の実装があるものの、ユーザー数が圧倒的に多いのは2008年にサトシ・ナカモトが開発した実装であるビットコインコアです。他の実装としては、Libbitcoin、Bitcoin Knots、bcoinなどがあります。 |
ビットコインノード Bitcoin Node 2,100 sats |
ノードとは他のノードと相互交信してネットワークを形成するコンピュータのことで、中でもビットコインノードは、ビットコイン実装を実行し、ビットコインブロックチェーンのコピーを格納するコンピュータを指します。ビットコインノードはネットワーク内の他のノードとの間で、新規ブロックとmempoolを送受信したり、ブロックやトランザクションを検証します。互換性のあるソフトウェアを実行するノードの間では、コンセンサスが得られます。 悪意のある、または無計画なコード変更、再構成、およびその他のプロトコル変更からネットワークを守るには、ノード数の確保が不可欠です。 |
秘密鍵 Private Key 2,100 sats |
秘密鍵はペアとなる公開鍵(から生成したアドレス)で受け取ったビットコインを送る時に使います。特定の公開鍵(アドレス)に送られたビットコインは、対応する秘密鍵で生成した署名がないと使用できません。秘密鍵を所有する人はビットコインを任意の公開鍵(アドレス)に送ることができるので、秘密鍵は漏洩しないよう安全に保管しなければなりません。一方、公開鍵は公表してもかまいません。 ビットコインウォレットを使えば、秘密鍵を安全に生成、保管するだけでなく、適切な秘密鍵でのトランザクションへの署名も容易に行えます。 秘密鍵から公開鍵を導出できますが、公開鍵から秘密鍵を計算することはできません。このような一方向の関数のおかげで、暗号化はビットコインやその他多くの分野で非常に役立っています。 |
プルーフオブワーク(PoW) Proof-of-Work (PoW) 2,100 sats |
プルーフオブワークはデータの有効性を主張する方法です。ビットコインマイナーは有効なハッシュという形式でプルーフオブワークを提示することで、マイニングしたブロックの有効性を他のノードに示します。プルーフオブワークは、ブロックを生成するマイナーに膨大なエネルギーの消費とコストの支払いを強いることで、(悪意ある攻撃を仕掛けるより、合意規則を遵守して)誠実に行動するインセンティブを高め、結果としてネットワークのセキュリティを担保します。プルーフオブワークは、中央管理体不在の分散型ネットワークが単一の真実という合意に至る唯一の方法であり、分散型通貨システムにとって不可欠です。 マイナーはプルーフオブワークとして、予め設定された条件を満たすハッシュを見つけてブロックに含めます。ハッシュはランダムに生成される 64 桁の数字です。マイナーは規定条件を満たすハッシュを見つけるために、何十億ものハッシュを計算しなければなりません。有効とされるハッシュの条件は、ビットコインソフトフェアによって定期的に自動変更されます。ネットワークに参加するマイナーが増えると(ハッシュレートが上がると)、条件は厳しくなり(マイニング難易度が上昇し)、有効なハッシュを見つけることが困難になります。マイナーが減ると(ハッシュレートが下がると)、条件が緩和され(マイニング難易度が下がり)、有効なハッシュを見つけやすくなります。アルゴリズムによって条件が定期的に改変されることで、ビットコインブロックの生成間隔が平均 10 分に維持されます。 |
ブロック Block 2,100 sats |
ブロックとは、ビットコインネットワーク上で行われた取引をまとめたものです。ブロックは時系列的に結びつけられ、ブロックチェーンを形成します。ほとんどのブロックは、約2700の取引が含まれ、サイズは最大4MBです。ブロックがブロックチェーンに追加される条件として、そのブロックのハッシュがビットコインのプルーフオブワークを満たすことと、直前のブロックハッシュを含むことがあります。直前のブロックハッシュを含むことで、後続するブロックを無効化せずにあるブロックを改ざんできないことが保証されます。この特徴は、決定論的で任意なハッシュ関数のお陰です。この過程でビットコインの不変性が生まれます。例えば、もしブロック数400が改ざんされたら、ブロック数400のハッシュが変わってそのブロックのプルーフオブワークが無効になります。加えて、ブロック数401の「前ハッシュ」パラメータはブロック数400のハッシュと一致しなくなり、ブロック数401も無効になります。この変化が波及し、ブロック数401以降のブロックが切り離されます。この特徴は、ブロックがブロックチェーンに追加された時点から、そのブロックと含まれている取引を改ざんできないことを保証します。 |
ブロックエクスプローラ Block Explorer 2,100 sats |
ブロックエクスプローラはブロックチェーンの閲覧と検索が可能なサービスで、誰でも無料で利用できます。ビットコインブロックチェーンは誰もがアクセス可能な公開データベースです。世界各地で運用されているノード数は数万にも達し、その1つ1つのノードが同一のビットコインブロックチェーンのコピーを保持してトランザクションとブロックを検証し、第三者に依存することなく独自に自ら所有するビットコインの残高を確認、証明できます。ノードを運用していない人は、ブロックエクスプローラを使うことで、同様のことを容易に行えます。 ただし、ブロックエクスプローラの利便性は、プライバシー侵害リスクや、サービスプロバイダーを信用せざるを得ないといったトレードオフを伴います。ブロックエクスプローラのインターフェイスは一般的にウェブサイトであるため、サービスプロバイダーは利用者のIPアドレス、所在地、照会したビットコインアドレスを紐付けることが可能なデータを収集できます。こうした問題を回避するために、利用者が自身のノードでホスティングできる選択肢を提供するブロックエクスプローラもあります。 ブロックエクスプローラを使ったことがない方は、ぜひBlockstreamのエクスプローラにアクセスしてビットコイントランザクションの全履歴を検索してみてください。ただし、プライバシーの観点から、自分のアドレスの照会はやめておきましょう。 |
ブロックサイズ Block Size 2,100 sats |
ブロックサイズは1ブロックに格納可能なデータ量をバイトで表したものです。マイナーは生成するブロックにブロックサイズの上限を超えるデータを含めることはできないため、1ブロックに取り込めるトランザクション数には限りがあります。 この制限があることで、ブロックチェーンのデータ量が急増して、個人によるノード運用のコストが上昇することを防いでいます。マイナーがトランザクションの件数ではなくデータ量を基に送金手数料を徴収する理由もブロックサイズの上限にあります。マイナーにとって重要なのは、1ブロックあたりの送金手数料の合計の最大化です。 SegWit導入前はブロックサイズの上限は1MBでしたが、SegWit導入を機に、ブロックサイズがデータサイズではなくデータ量で測定されるようになったため、現在では1ブロックあたりの上限は約4MBとされています。 |
ブロック高 Block Height 2,100 sats |
ブロックチェーンは、不変性のある時系列的に結びつけられたブロックをまとめたものです。起源ブロックは0で、その次のブロックも昇順に番号を付けられています。この番号はブロック高さと言います。現在のブロック高さは、単にブロックチェーンの総ブロック数から1を引いた数字になります。ブロック高さは、ブロックチェーンにある時点の参照として使えます。例えば、ビットコインの半減期は、特定のブロック高さ(210,000ブロックごと)で起こります。また、ビットコインのトランザクションを特定のブロック高さまでタイムロック(保留)できます。 |
ブロックチェーン Blockchain 2,100 sats |
ブロックチェーンはビットコインの基礎となるデータ構造であり、その名が示すように、ブロックを(時系列順に)チェーン(鎖)のように連ねたデータベースです。それぞれのブロックにはデータが格納されており、ビットコインブロックチェーンのブロックには、ビットコインの送金時に作成されるトランザクションが含まれています。ブロックチェーンはネットワーク上で行われた全てのトランザクションを記録するデジタル台帳で、各ブロックはネットワークのステートを更新するために台帳に追加される新しいページのようなものです。ビットコインブロックチェーンは公開されており、誰でも自由に閲覧可能です。ネットワークを構成する何千ものノードには、同一のブロックチェーンのコピーが保存されています。これがビットコインブロックチェーンが分散型台帳と呼ばれる所以です。ブロックチェーンの特徴の1つに改ざん耐性、すなわち、一旦記録されたデータの変更が非常に困難であることが挙げられます。ブロックチェーンに追加されたブロックの後ろには、一定間隔(ビットコインの場合は約10分間隔)で新たなブロックが次々と追加されます。後続のブロックが増えるほど、古いブロックに含まれるデータの変更は難しくなり、最終的には事実上不可能になります。 |
ブロック報酬 Block Subsidy 2,100 sats |
ブロック報酬とは、ブロックがブロックチェーンに追加される時に新規発行されるビットコインのことで、ブロックを生成したマイナーに付与されます。ブロック報酬として新規発行されるビットコインの数量は、ソースコードに記載されたアルゴリズムによって予め決められています。ネットワーク始動時は1ブロックあたり50BTCでしたが、21万ブロック、およそ4年ごとに半減します。 ブロック報酬は、新規発行されたビットコインを流通させる方法であると同時に、マイナーによる誠実な行動と有効なブロック生成を奨励するインセンティブでもあります。ブロック報酬は、各ブロックのコインベース・トランザクションとしてマイナーに送金されます。各ブロックの最初のトランザクションであるコインベース・トランザクションにはインプットがありません。コインベース・トランザクションのアウトプットは、100ブロック経過しないと使えないよう設計されているため、マイナーは獲得したブロック報酬を100ブロック経過後に初めて送金できます。 各ブロックには多くのトランザクションが含まれ、各トランザクションはマイナーにブロックに取り込んでもらうべく送金手数料を支払います。ブロック内のトランザクションが支払う送金手数料の合計とブロック報酬を合わせてマイニング報酬と呼びます。ブロック報酬は約4年ごとに半減するため、マイニング報酬に占める送金手数料の比率は徐々に高まり、2,100万ビットコインが発行された後は、マイニング報酬イコール送金手数料となります。 |
不変性 Immutability 2,100 sats |
ビットコインは不変性という特徴を持ちます。この不変性には2つの意味があります。 1つは、ビットコインのコンセンサスプロトコル、つまり、ネットワークの合意規則は変更が非常に難しいという意味です。コンセンサスプロトコルの核であるビットコインの通貨政策、すなわち、発行上限と発行スケジュールはほぼ変更不可能です。この不変性を堅持しているのが、ビットコインネットワークを形成するノードです。世界中に分散する数万のノードは、それぞれ個別にビットコインソフトウェアを実行し、合意規則に基づいてトランザクションの正当性を検証します。マイナーや政府は変更を強制できません。変更に同意して、変更を反映したソフトウェアをダウンロードして実行するノードがマジョリティに達しない限り、合意規則は不変です。この不変性なしに、機関投資家や個人投資家がビットコインの希少性や、将来にわたる安定稼働性を信じることはできないでしょう。 2つ目の不変性は、ビットコインの取引履歴についてです。ビットコインブロックチェーンの記録を書き換えるのは実質不可能です。これはSHA-256ハッシュ関数の特性に由来します。ビットコインブロックチェーンには、約10分間隔で新規ブロックを追加されます。マイナーは有効なハッシュを見つけるまで、ブロックのハッシュを計算し続けます。ハッシュするブロックには1つ前のブロックのハッシュが含まれます。ハッシュ関数の特性により、前のブロックのハッシュが変更されると、そのハッシュを含む次のブロックのハッシュも変わってしまいます。すると、プルーフ・オブ・ワークが無効となり、ブロックも無効となります。例えば、ブロックチェーンに500ブロックある場合、ブロック#400のハッシュはブロック#399のハッシュを含みます。ブロック#399の一部が変更されると、ブロック#399のハッシュが変わり、ブロック#400のハッシュも変わります。このハッシュ変更の連鎖は最新のブロック#500まで及び、結果として#399以降のブロックはすべて無効になります。このため、一度ブロックチェーンに追加されたブロックは、ブロックチェーンを構築し直さない限り、変更できないのです。支払いを受ける店舗や事業者からすれば、キャンセル可能なクレジットカードや銀行を介した従来の法定通貨での決済より、取り消し不可能なビットコイン決済の方が信用できるのではないでしょうか。 しかし、ビットコインの不変性も絶対ではありません。攻撃者はビットコインネットワークの総演算能力の過半を掌握すれば、51%攻撃と呼ばれる方法で、過去のブロックを改ざんできます。攻撃コストを高めて攻撃を牽制するために、ハッシュレートの高水準での維持と地理的分散が不可欠です。 |
プロトコル Protocol 2,100 sats |
プロトコルとはネットワークで通信するための手順や規則です。ビットコインプロトコルは、憲法のようなもので、ネットワーク利用に関するさまざまな規則から成ります。これらの規則の執行は最高裁やCEOのような中央集権的主体ではなく、ビットコインネットワークを構成するノードに委ねられています。ビットコインプロトコルは、ピアツーピアの貨幣ネットワークを構築するために、プルーフオブワークに基づくブロックチェーンとトークン(ビットコイン)を利用しています。 |
法定通貨 Fiat Currency 2,100 sats |
法定通貨とは本質的な価値がないにもかかわらず、価値があるとされ、法律で強制通用力を持たせた貨幣です。貨幣として使用される財には、貨幣プレミアム、すなわち、貨幣として使用されることで生まれる価値がつきます。貨幣プレミアムを差し引いても、財に価値が残る場合、それを本質的な価値と言います。 法定通貨を貨幣とする制度が機能するには、通貨とその供給を管理する中央主体が必要です。現代国家の大半は法定通貨を主要貨幣としています。 貨幣には法定通貨以外にも、金や銀に代表される商品貨幣があります。金や銀には宝飾品や工業品の原材料など貨幣以外の用途があるので、本質的な価値があります。商品貨幣は一般に、携帯性、可分性、耐久性に劣るため、法定通貨と比べて使い勝手は悪いです。 他にも、代用貨幣があります。代用貨幣は本質的な価値を持たないものの、価値あるものと交換できます。商品券は代用貨幣の一種です。 |
フォーク Fork 2,100 sats |
フォークは食器のフォークのことで、フォークの先ように枝分かれした分岐という意味もあります。ソフトウェア開発におけるフォークとは、既存のプロトコルやソースコードの一部を変更して派生版を開発することです。 フォークは通常、ソフトウェアの更新時に発生します。オープンソースソフトウェアは、不特定多数が異なるタイミングでダウンロードします。最新版が公開されても、必ずしも全員が更新するわけではないため、様々なバージョンが混在します。あるソフトウェアがバージョン1からバージョン2にアップグレードされたとします。バージョン2に更新したユーザーは、バージョン1のフォークを実行することになります。 ビットコインのように、ユーザーの資産残高についてのネットワークの合意形成が肝となるシステムでは、フォークが問題を引き起こす可能性があります。バージョン間で規則が異なる場合、ノードが実行するソフトウェアのバージョンによって、有効な取引やブロックの条件が違う事態にもなりかねません。こうなると、ビットコインネットワークは機能不全に陥り、ネットワークが合意した究極の真実である分散型台帳も無意味になります。こうした事態を回避するため、ビットコインの開発では慎重かつ保守的なアプローチが採られています。 フォークにはソフトフォークとハードフォークの2種類があります。ソフトフォークは後方互換性があります。新バージョンと旧バージョンの互換性が維持されるので、全ノードが更新に応じる必要はありません。一方のハードフォークは後方互換性がないため、全ノードに更新が求められます。 ビットコインコミュニティでは、ハードフォークは何としても回避すべきものとされています。ハードフォークの際、全ノードが更新あるいは更新拒否で一致せず、更新に応じるノードと応じないノードに分かれると、ネットワークが分岐しかねません。実際、ビットコインの合意規則の変更を求めた人たちがビットコインネットワークを分岐したことがあります。分岐したネットワークはビットコインのフォークと呼ばれますが、ビットコインとはもはや何の関係もありません。 フォークはコミュニティに対立や混乱を引き起こしますが、プロトコルレベルでビットコインネットワークに害を与えることはありません。 |
ホットウォレット Hot Wallet 2,100 sats |
ホットという用語は、外部、特にインターネットに接続されたデバイスを指します。ホットウォレットとは、インターネットに接続された(スマホやPCにインストールした)ビットコインウォレットのことで、日々の支払いには便利ですが、コールドストレージに比べて安全性は劣ります。インターネット接続デバイスは、マルウェアの標的になりやすいためです。多額のビットコインを保管するウォレットは、インターネット接続は最小限に抑え、なるべくオフラインにしておく方が安全です。 |
ボルト (BOLT) Basis of Lightning Technology (BOLT) 2,100 sats |
BOLT(Basis of Lightning Technology)はライトニングネットワークのコンセンサスルールおよび規格を記述した仕様です。 BOLTによって確立された規格によりLNDやc-lightningなどの異なるライトニング実装が統合され、ネットワークを形成することができます。 ライトニングネットワークの発展とともにBOLTは修正・改良されていきます。 |
ホワイトペーパー Whitepaper 2,100 sats |
ホワイトペーパーとは、新しいアイデアや議論のテーマを提案するものです。 サトシ・ナカモトが2008年10月31日に暗号学者やサイファーパンクが購読するメールリストに投稿したビットコインのホワイトペーパーは、ビットコインを「信頼できる第三者を必要としないピアツーピアの電子キャッシュシステム」として提案しました。 ビットコインのホワイトペーパーはこちらで読むことができます。 |
コンテンツの著作権は River Financial に帰属します。二次利用の可否は権利者にご確認ください。 / All rights reserved to River Financial.